![]() |
DVD-R/RWドライブが最初に市販されたのが2001年。僕がようやくDVD-ROMドライブを購入した翌年にはすでにネット上を賑わせていたが、動画編集にさほど興味のなかった僕にはずっと無縁のものだった。PM7300、DTに内蔵できるかどうかという点については試してみたい気持ちがなくはなかったが、スペックはどんどん進んでいくし、価格は下がっていくし、その割に中古価格は下がらないし、どのタイミングで買えばいいのか全くわからない。しかし2004年に入って1万円を切る8倍速ドライブが出回り始めると、ぼんやりとしていた"欲求"が少しずつ"意欲"へと進化し始めた。 |
普段はあまり見ない2ちゃんねるとか価格.comとかでGSA-4160Bの評判を見ているうちに、対抗馬としてNECのND-3500Aが浮上してきた。DVD-RAMに対応していないもののほぼ同スペック。メディアとの相性はむしろこちらの方がよさげで、中にはCCCDが読み込めたというコメントもある。Macで試した例は見あたらないが・・・お、LacieのMac用ドライブに使われているのだね。うーーーーーん、よし!こっちでいってみよう! |
![]() |
|
iTunes、ディスクユーティリティのDiscBurnerでは、ドライブを認識せずNG。「DiscBurnerでCDを焼く」と同じく裏技が必要である。 |
このドライブの素性を調べてみたところ、NECは周辺機器単体の取扱いはしていないようで、ユートピアという正規代理店の扱いになっていた。サイトにはND-3500Aのページがあり、対応メディア一覧表などの関連情報が掲載されている。 |
![]() |
本当はもっとちゃんと検証して報告したいところだが、DVD焼きについてはなにぶん勉強不足で、そんなことをしていたら何ヶ月も先になってしまいそうである。2層焼きもディスクが安くなるまでは手が出ないだろうなー。そんなわけでND-3500AがMacで動きましたよ!という内容に終始してしまったが、今回はその報告が趣旨ということで何とぞご容赦を。
最後に購入のきっかけになったCCCDだが、何枚か試してみたところ普通に読み込めた。こうしてドライブ買えばキャプチャできるってことは、違法コピーをばらまこうっていう輩にはCCCDは大した効果がないってことだな。そいつらが何も困らずにパソコンに取り込む一方で、普通のパソコンで普通に音楽を聴きたいだけの良心的な人々が聴けないCCCDっていったい? できるだけ早く別の対処方法を考えてほしいものである。 【2005.1.25】 |
本ページをアップした翌日、グッド(バッド?)タイミングでFast
DVD Copyのv3.3が出た。サイトには"almost all DVD videos to blank DVD-R(W)
discs"と書いてある。さっそく1回限りのお試しモードでバックアップDVDを焼いてみることにした。 作品の再生時間は約20分、容量は1.4GB程度。オプティマの8倍速対応ディスクを使って、約12分でバックアップ完了。こりゃ簡単だ。 Fast DVD Copyのライセンス料は99.95ドル。大切なソフトをバックアップするためであれば、出しても損はない(?)金額である。違法コピーの助長につながりはしないかという危惧もあったが、Old Friendsに来訪されたみなさまの良心を信じて(信じて!)報告する次第である。売ったり配ったりしたら、ソフトのパッチあてなんかとは比べものにならないほど明白な犯罪だからね。くれぐれもよろしくです。 【2005.1.27】 |
![]() |
![]() |
Copyright © 2002-2010. [Old Friends] All rights reserved. by snappi |