![]() |
VoodooからRage Orionに移行してから、このカードがどうも気に入っていなかった。性能がVoodooより圧倒的に劣るという点は実用的に大きな問題ではなかったが、画質が気に入らなかったのだ。とはいえ、PM7300に使えるビデオカードは選択肢が異常に少なく、OS
XやDVD Playerに対応した上級機種はATIのRADEON MAC EDITIONぐらいしかない(Nexus、Xclaim VR128は同じRage128シリーズ)。このカードは3月に販売中止になって以来、G2Mac用の最高機種として人気を博しており、オークションで3万円以上の値段がつくこともめずらしくなかった。新品はすでに入手不可能。"安くなるまで我慢"ということにして、そのタイミングを待っていた。 |
|
ATI RADEON MAC EDITION。 OS X対応、DVD Player対応で、G2Macに使えるPCI用ビデオカードとしては、最も高い性能を持つ・・・はず。 ![]() |
早速Rage Orionと比べてみようと思ったのだが、PM9500にはRADEONの他に標準搭載のXclaim
GAもついていたので、いま僕の手元にあるビデオカードはRADEON、Rage Orion、Voodoo4 4500、Voodoo3 3000、Xclaim
GAと5枚になってしまった(Voodoo3 2000は処分済み)。かなり偏っているものの、ちょっとしたビデオカードコレクター状態だ。せっかくなので手元にあるうちにひとりチキチキベンチマークレース(©
Mobyさん)を実施してみることにした。 |
|
![]() |
|
↑3dfx Voodoo4 4500。VRAMは32MB。RADEONと同様、VGAポートの他にDVIポートを搭載している。 | ↑3dfx Voodoo3 3000。もともとWindows用だったのをMac用ROMに書き直したもの。VRAMは16MB。恐ろしいほどの熱を発する。 | |
![]() |
![]() |
|
↑ATI Rage Orion。VRAM16MB。グラフィックのNexus、マルチメディアのXclaim VR128とともに、ゲーマー向けとして販売された。 | ↑ATI Xclaim GA。PM9500に標準搭載されていたもの。Mach64の名前で知られている。VRAMは2MB。 |
|
![]() ![]() |
![]() |
RADEONがVoodoo3に勝てないというのは聞いていたが、あまりの差に愕然とする。Voodoo4はRADEONの2倍、Voodoo3はRage
Orionの2倍で、Voodoo4のDrawPictureは他の50倍以上である。スクロールだけはかろうじてRADEONがトップ。Xclaim
GAが意外に頑張っていて、思ったほどはRage Orionとの差がない。 |
![]() |
![]() |
256色と比べると少し差が縮まった感じ。注目すべきは、RADEONがスクロールでVoodoo4&3の2倍を記録していること。このぐらいの優位がなくては、RADEONを買った甲斐がないというものだ。Voodoo4のDrawPictureは、相変わらず他を圧倒する驚異的な数値。 |
ベンチ以外に重要な要素として画質があるが、RADEONはRage
Orionより濃厚な色合いで、結構気に入っている。 【2002.8.1】 |
![]() |
![]() |
Copyright © 2002-2010. [Old Friends] All rights reserved. by snappi |