![]() |
十分なHDD容量を確保したところで、いよいよG3化に移る。 気分的にはやはりG4にしたいところだが、いまの使い方ならG3で十分と自分に言い聞かせ、オークションに臨んだ。 出品中のラインナップから、PowerLogix PowerForce G3 400/200/512k に目を付けた。「500/250動作」という括弧書きが目を引く。ディップスイッチでオーバークロックができるモデルなのだ。 G3 500でこの価格なら買いだ、とばかり一気に落札。諸費用を含めて約25,700円ほどかかった。 スムーズな取引を経て送られてきたのは手のひらに収まるほどの小さなカードに、あまり見ることのない円形のヒートシンク。 早速マシンに取り付け、付属のドライバをインストールすると、無事起動した。 |
![]() |
カード全体がPCIスロットの長さ分しかなく、独特の形をしたヒートシンクは削り出しではなく鋳物のようだ。 |
PowerLogixのG3カードには8個のディップスイッチがあり、1〜3のスイッチでバスクロックを、4〜7のスイッチで倍率を設定することができる。(このカードではスイッチ8はOFFにしておく。) |
![]() |
スイッチ |
123 |
000 |
100 |
010 |
110 |
001 |
101 |
011 |
111 |
4567 |
40 |
42.5 |
45 |
46.6 |
50 |
52.5 |
55 |
60 |
|
1010 |
x4 |
160 |
170 |
180 |
187 |
200 |
210 |
220 |
240 |
0111 |
x4.5 |
180 |
191 |
202 |
210 |
225 |
236 |
247 |
270 |
1011 |
x5 |
200 |
212 |
225 |
233 |
250 |
262 |
275 |
300 |
1001 |
x5.5 |
220 |
233 |
247 |
257 |
275 |
288 |
302 |
330 |
1101 |
x6 |
240 |
255 |
270 |
280 |
300 |
315 |
330 |
360 |
0101 |
x6.5 |
260 |
276 |
292 |
303 |
325 |
341 |
357 |
390 |
0010 |
x7 |
280 |
297 |
315 |
327 |
350 |
367 |
385 |
420 |
0001 |
x7.5 |
300 |
318 |
337 |
350 |
375 |
393 |
412 |
450 |
1100 |
x8 |
320 |
340 |
360 |
373 |
400 |
420 |
440 |
480 |
0110 |
x10 |
400 |
425 |
450 |
467 |
500 |
525 |
550 |
600 |
![]() ※「0」はスイッチOFF、「1」はスイッチON。 ![]() |
そういえば、確かオークションの説明には「XLR8のドライバを使っています」と書いてあった。 |
その後、さらに有料のXLR8 MACh Speed Control
2.6.1 を購入、インストールしたが、50MHzx10倍や60MHzx8倍の起動はできなかった。やはりこれ以上のクロックアップは無理なのだろうか、とほとんどあきらめかけていた時のことだ。
|
![]() |
とりあえず500MHzでの起動に成功はしたものの、当初は使用中に段々と温度が上がり、実用レベルではかなり不安定だった。 |
![]() |
XLR8
MaCh Speed Control 2.6.1。 2次キャッシュの倍率やライトスルーのON/OFFなど、かなり自由度の高い細かな設定ができる。 本来は「499.0MHz」の下にCPU温度が表示されるのだが、温度が低いため表示されていない。 |
PowerLogix G3 400/200/512k ---みなさん、これで18,800円はお買い得です、などと書きつつメーカーのホームページを見ると、いつの間にか通信販売は終了し、代わりに400/133/512kなる商品が13,800円で出ている。 安いけどどんなものなんだろう。2次キャッシュ133MHzというのは何だかさみしい気もするが、ひょっとして500/200ぐらいの性能は秘めているのかもしれない。 試した方はぜひ教えてください。 【2002.2.27】 |
![]() |
![]() |
Copyright © 2002-2010. [Old Friends] All rights reserved. by snappi |