![]() |
アルケミー化にはじまり、Ethernetカード、G3カード、ビデオカードなどによって強化を図ってきたLX100だが、HARD
OFFでジャンク購入したDT/233が安定動作してしまったこともあって、この1年ほどは出番のない状態が続いていた。一時はDVDドライブとRage
Orionを載せてDVD再生機にしようかと目論んだこともあったのだが、CPUに負担がかかりすぎるのか途中でフリーズしてしまってうまくいかない。豪華なパーツを満載したまま死蔵しておくのは非常にもったいないし、かといって処分するには忍びなく、どうにか使い道はないものかと考えあぐねていた。 |
|
ヒートシンクは真っ黒な横縞。Sonnet製と比べてずいぶん地味な感じだが、ネットで見たイメージよりずっとシャープな感じでかっこいい。さっそく古いG3カードをロジックからはずして、取り付けてみる。メモリと接触する寸前だったSonnetのカードとは逆向きにヒートシンクがついていて、少し安心である。 |
電源スイッチを入れる・・・グレー画面・・・HappyMac・・・そして起動画面に入るところで・・・・・爆弾!!!ありゃりゃりゃ? |
ネットで検索してみたら、すぐに理由がわかった。index.htmlというサイトに全く同じ事例が掲載されていたのである。いやあ、先輩がいらっしゃったとは(苦笑)。それによると、安定化電源キットに載っているLM338Tは電圧可変タイプであるため、起動途中に電圧低下が起きるらしい。300MHzでは問題なかった電圧低下が、CPUのグレードアップによってネックとなってしまうようなのだ。 |
|
第2アメ横の家電ショップが軒並み撤退してしまっていたのには少々焦ったが、電子部品のショップは幸いほとんど残っていた。例のタケイムセンさんを覗いてみるが、やはりLT社のパーツは扱っていない様子。そりゃそうだよなぁ、とあきらめかけたその時、「3.3V」と書かれた3端子レギュレータが壁にぶら下がっているのを発見!
袋には「LM1085IT-3.3」とある。聞いたことないなぁ。出力は・・・3A?!うーん、微妙である。 しかし、 ほんの一瞬迷った後、僕はすぐにレジへ向かった。LM1085IT-3.3の袋にはなんと「300円」と書かれていたのである。ダメならダメで仕方あるまい。動いて当たり前のものを組み立てるよりワクワクできるし、サイトネタも膨らむではないか(笑)。 |
製作開始。はんだごてを手にするのも久しぶりだ。マニュアルはもちろん「It's
a tiny story of "PIONEER MPC"」である。 |
LM1085IT-3.3の端子はLT1585CT-3.3と異なり、左から順に、GND、Vout、Vinとなっている。「It's
a tiny story
of "PIONEER MPC"」を見て同じように配線するとかなり切ないことになるようなので、要注意だ。 忙しいさなか、深夜に目をこすりながらの作業ではあったが、はんだ付け作業は順調に進む。これまでHDDやATAカードの補修、メルコのG4カード用クロックアップモジュールの製作などのおかげで、少しは要領がわかってきたようだ。基盤のプリント配線に合わせてパーツを配置したので、見た目はあまりよくないが、とりあえずはんだ付けは完了。安定化電源キットからヒートシンクと絶縁シートを外して、LM1085IT-3.3に付け替えればできあがりだ。 LX100に基盤を取り付ける際の配線は、安定化電源キットの時と同じである。 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
マシンへの接続を終え、恐る恐る電源を入れてみる。無理だろうな〜・・・おや?びっくり。今度は爆弾が出ることなく、起動が進んでいく。ラッキー! このG3カードは、3Aあれば大丈夫なんだな! |
|
コントロールパネルのMAXpowr Controlを開いてみる。ほほう、コピーバックとライトスルーの設定ができるのか。そういえばSonnetのG3カードにはコントローラがなかったな。キャッシュ速度も1/1、1/1.5、1/2、1/2.5、1/3と5通りの倍率を選ぶことができるようだ。さっそく1/1.5にしてみるが「これじゃ不安定になるから元に戻すよ!」と言われてしまう。残念。1/2より高くは設定できないようだ。MAXpowr G3には400/200MHzの他に300/200MHzもあるので、そちらに対応してるだけなのかな? このカードではあまり使い道はないようである。 |
![]() |
![]() |
|
|
|
サブ機ということもあってバリバリ使い倒したわけではないが、CPU温度もそこそこ、動作も安定しており、噂通りの逸品である。すでにメーカーのサポートもなくなってしまったが、フリマやオークションに登場することも少なくなったこのカード、64xx/54xx愛好家の方が見つけたら一度買って試してみるのも面白いと思う。本当はSonnet、Interwareの400MHzと比べて、G3-L2対決をさせてみたいのだが・・・そのためだけにこれ以上の投資はちょっとあり得ないな。とりあえず、快適になったこのマシンを何に使うか、ちゃんと考えなくては(笑)。 【2004.4.13】 |
![]() |
Copyright © 2002-2010. [Old Friends] All rights reserved. by snappi |